診断・その他 病理診断・病理専門医 病理診断について 患者さんが病院に来院されると、適切な治療のために適切な診断が必要になります。「病理診断」は最終診断として大きな役割を果たします。患者さんの体より採取された病変の組織や細胞から顕微鏡用のガラス標本がつくられます。この標本を顕微鏡で観察して診断するのが病理診断です。そして、この病理診断を専門とする医師が病理医です。 病理診断には以下のようなものがあります。 細胞診断 生検組織診断 手術で摘出された臓器・組織の診断 手術中の迅速診断 病理解剖 病理診断は主治医に報告され、治療に生かされます。病院に病理医がいることは、より良質の医療を提供することにつながります。 ※病理診断は、医師免許が必要な”医行為”です。日本病理学会は、実地試験による「病理専門医」および「口腔病理専門医」の認定を毎年行っています。 (日本病理学会HPより) おしえて!病理のはなし(日本病理学会パンフレット) 病理専門医について 病理専門医とは 日本専門医機構は「専門医」について「それぞれの診療領域における適切な教育を受けて、十分な知識・経験を持ち、患者から信頼される標準的な医療を提供できるとともに、先端的な医療を理解し情報を提供できる医師」と定義しています。 また、「専門医制度」については、 機構と学会が連携して専門医制度を構築する。 学会は、学術的な観点から責任をもってプログラムを作成する。 機構は、学術的な観点から専門医制度の標準化を図り、専門医を「機構の資格」として認証し、また専門医に関するデータベースを作成し、国民に良質な医療を提供するための諸施策を検討する。 その他に機構は、「意思決定の透明化」、「情報公開の徹底」、「地域医療の確保対策について各学会と具体的に検討」、「整備指針を見直し、柔軟に対応」などに努める。 としています。 これらを踏まえて病理学会では「病理専門医」を「国民の信頼を得られるような病理診断能力、病理学的病態解析能力、倫理感などを具えた病理医」と捉え、このような病理専門医を育成するための「病理専門研修プログラム」を作成しています。病理学会はこれまでも病理専門医制度を整備して、質の高い病理専門医を育成してきた実績を持っています。この伝統ある制度をさらに充実させ、身分保障や研修・就業環境の整備、生涯教育体制などにも改善を加えながら病理専門医の養成や教育を進めていく予定です。 (日本病理学会HPより) めざせ病理医!(日本病理学会パンフレット)